ホーム マイアカウント お問い合わせ



大津絵の代表的な画題

大津絵の代表的な画題1

100種以上、おそらく数百はあるといわれる大津絵の画題ですが、
ここでは、その代表的なものを紹介しています。
簡単なコメントも付けていますので、制作依頼などの参考にして下さい。

 各画像はクリックで詳細を表示します。




鬼の寒念佛 A G01

元禄期から大津絵の代表として親しまれている絵です。
小さく描いても大きくても面白い図案です。
鬼の寒念佛 (俳画風) G02

上記の鬼の寒念佛を俳画風に
崩し描きしたもの。
どのような素材、大きさにも対応できる非常にこなれた図です。

雷公の太鼓釣 A G08

慌てて太鼓を拾い上げようとする雷の図です。
画像は色紙サイズの為少し縦が短いのですが、本来はもう少し雷と海面が離れ、丈のある絵です。

鬼三味線 A G03

徳利の色や三味の形は微妙に変わることがあります。

福は外 G07

鬼と大黒の配置の仕方で、本来の縦長の構図でも、横長の構図にも対応できます。

鬼と柊 G05

鬼が怯えているのは、鼠のくわえた柊の葉と鰯の頭です。
縦長の本来の形以外で描くのは難しいでしょう。


雷と奴 G04

どこか滑稽な姿が多い大津絵の鬼ですが、ここでは真面目に雷を落としています。

小さく描くのには向かない構図です。

鬼の行水 A G09

鬼(雷)が風呂に入る図。
雲の配置の仕方で雰囲気が変わります。
左下に空間ができるので、道歌を入れることも多いです。


風神と奴 G10

「雷と奴」の風神版です。
新規に創らない限り、大津絵の鬼で朱以外の色を持つのはこの鬼だけです。
小さく描くのには向かない構図です。

鬼の寒念佛 B G11

大津絵でもっとも種類が多く伝えられているのは、おそらくこの鬼の念仏の絵でしょう。
こちらは斜め上を向いた、やや動きの有る構図です。


雷公の太鼓釣 B G12

Aの絵とは雷公の向きが逆です。
この絵も種類が多いのですが、雨雲から半身を乗り出す構図は共通しています。
酔鬼 G14

酔いつぶれた鬼の絵で、横長の構図です。



藤 娘

藤娘 A B02

こちらも古くからの代表的な絵です。
大津絵ではこの黒い着物に藤柄というのが標準的です。

藤娘 B B10

上記『藤娘』の違う図柄です。
格子柄の内側は地の紙色が出てしまうのでご注意下さい。
本来の泥地に描くのが最も美しいでしょう。




鳥獣画

 C01

迫力のある野生の鷲の図。
本来は松の枝を伸ばし、もっと縦長に描いたほうが映える絵です。

鶏 A C02

つがいの鶏の図。
縦の無い構図ですので、上部が空く場合は道歌を添えたりもします。

梅に鶯 A C03

古典的な梅と鶯の図。
梅の花は白に朱の点で表現しています。
泥地の方が映えるかもしれません。




代表的な大津絵2へ→